個人の幸せと企業や国の成長は両立するのか【前編】
慶応義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 前野隆司教授
今回は、幸福学研究の第一人者である慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の前野隆司教授にお話を伺いました。 そもそも稼ぐ理由は何か – ご著書『実践 ポジティブ心理学 幸せのサイエンス』の中で...
今回は、幸福学研究の第一人者である慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の前野隆司教授にお話を伺いました。 そもそも稼ぐ理由は何か – ご著書『実践 ポジティブ心理学 幸せのサイエンス』の中で...
今回は、複十字病院で初めての人材育成プロジェクト「ハジメル-会話で行動を変えていく-」の発案者であり、プロジェクト事務局の荒井友範様にお話を伺いました。 様々な想いの掛け算から生まれたプロジェクト -今回のプロジェクトを...
コーチングでは、クライアントが自発的に目標を達成するための支援をクライアントとコーチによる双方向のコミュニケーションを通じて行っていきます。その際コーチは、質問、傾聴、フィードバックなど、様々なスキルを活用します。今回は...
現在、人材育成や組織改革にもコーチングが活用されています。その理由の一つに、コーチングに「アカウンタビリティを高める」効果があることが挙げられます。アカウンタビリティとはどんなもので、アカウンタビリティが高いと何が良いの...
今回は、国際コーチ連盟マスター認定コーチで、経営者へのエグゼクティブ・コーチとしても活躍されている寺田由美さんにお話を伺いました。 コーチングとの出会い -最初にコーチングの門を叩かれたきっかけは何ですか? 一番のきっか...
今回は、複十字病院で初めての人材育成プロジェクト「ハジメル-会話で行動を変えていく-」を教育委員会に提案された、事務部長の菊地とおる様にお話を伺いました。 教育委員会が総意で始めた、初の全病院的プロジェクト 当院では...
myPeconでオンライン・コーチを活用されている、高齢者介護会社 専務取締役のT.F様にお話を伺いました。 自分の課題を誰も助けてはくれない −コーチを付けようと思ったのはどのような理由からだったのでしょうか。 ここ1...
今回は、複十字病院で初めての人材育成プロジェクト「ハジメル-会話で行動を変えていく-」のリーダー、吉田 直之先生にお話を伺いました。 職員同士のコミュニケーションができずして、対患者コミュニケーションができるわけがな...
複十字病院で初めての人材育成プロジェクト「ハジメル-会話で行動を変えていく-」の第1期生の皆様にお話を伺いました。 参加者(敬称略・五十音順) 下田 洋子 看護師 訪問看護ステーション副師長 髻谷 満 理学療法士 科...
複十字病院で初めての人材育成プロジェクト「ハジメル-会話で行動を変えていく-」の第1期生の皆様にお話を伺いました。 参加者(敬称略・五十音順) 加藤 久絵 看護師 外来副師長 後閑 賀子 看護師 病棟副師長 鈴木...