myPeconコーチインタビューVol.029 山本 理央コーチ
自分の可能性を見つけることができるコーチングは、楽しい ―山本さんがコーチングと出会ったきっかけを教えてください 前職が外資系コンサルティングの会社でHRをしていたのですが、ハードワークな会社だったんです。...
自分の可能性を見つけることができるコーチングは、楽しい ―山本さんがコーチングと出会ったきっかけを教えてください 前職が外資系コンサルティングの会社でHRをしていたのですが、ハードワークな会社だったんです。...
人生の岐路の選びかた ―コーチングとの出会いを教えてください 前職で営業力向上のため社内コーチからコーチングを受けた事がコーチングとの出会いですね。コーチの質問に答えていくと、思考が整理されやる気が湧いてく...
人が癒されるのも人との関係の中で ―江幡さんとコーチングの出会いについて教えてください 香港からシンガポールへ異動した際に現地のシンガポール人上司と全く上手くいかず、自分と向き合い始めたんです。少し鬱状態で...
自分自身の壁を素直に楽しむ ―織井さんにとってコーチングとはどんな存在でしょうか。 もともとマーケティングや事業企画の仕事をしていましたが、その頃から人材開発の分野に興味がありました。子育てと出産で一旦仕事...
永遠の憧れは大正生まれの祖母 ―コーチングの出会いについて教えてください。 幼い頃一緒に住んでいた大正生まれの祖母の影響ですね。とても優秀で、親戚や知人が悩みを相談しによく来ていました。そして、話し終えた後...
揺るがず、想いは募る ―浦さんとコーチングの出会いについて教えてください。 新卒で入社した証券会社で営業職に就いていた頃は転勤が多くて。友達もいない環境だったこともあって、図書館や本屋さんに通う習慣がついた...
コーチングは主体性に生きたいという願いを叶えるツール ―斉藤さんにとってのコーチングとはどんな存在か教えてください。 実はわたし自身が要所要所でコーチを付けていたんです。 コーチングを通じて変われたりとか、...
私がコーチとして大事にしていることは3つあります。 1つ目は、ユーザーにとって話しやすい環境づくりです。気兼ねなく本音を話していただくため、信頼関係の構築には十分に時間をとるようにしています。 2つ目は、聴き手の判断を入...
私がコーチとして大事にしていることは、ユーザーと同じベンチに座り、同じ景色を見ながら伴走することです。 ユーザーのありたい姿を明確にして具体的な成功イメージを一緒に描き、それに向かって一歩ずつ前進できるサポートを得意とし...
私がコーチとして大事にしていることは3つあります。 1つ目はフラットな状態で客観視することです。ユーザーと同じ視点、同じ立ち位置から物事を見るのではなく、一歩引いて少し離れたところから俯瞰的に捉えるようにしています。 &...